コレクション

  • Chinese Tea

    A curated selection of rare Chinese teas that impressed us with their...

  • THE CURATED SELECTION

    A numbered series of rare tea selection drops to enjoy whether you...

  • ほうじ茶

    ほうじ茶は一般的には緑茶を焙煎したお茶です。、一番ほっとするお茶は結局ほうじ茶。緑茶の健康効果はそのままに、カフェインはほとんど含まれていません。 当店のほうじ茶セレクションから、あなたにぴったりの一杯を見つけてください。

  • ウーロン茶

    ウーロン茶は作るのが最も難しいお茶だと考えられています。 日本のウーロン茶は適性のある品種の少なさや『烏龍茶といえば安くて黒いアレ』という固定概念からか生産量が極端に少なく、おそらくお茶の世界で最も珍しいものの一つです。しかし、最も好奇心が強く、熟練した茶師達の挑戦はとても楽しみな未来を想像させてくれます。 日本の最高のウーロン茶を一堂に集めました。生産量が非常に少ないので、在庫があるうちにぜひお試しください。

  • ナチュラルフレーバーティー

    当社のナチュラルフレーバーティーは茶葉も副原料も無農薬栽培もしくは天然の素材にこだわった『香り付けされたお茶』の最高峰です。同じ風土が育んだ茶葉と桜、クロモジ、ホーリーバジルその他の天然芳香素材のマリアージュをお楽しみ下さい。

  • 抹茶

    抹茶は文字通り「挽いたお茶」を意味します。その歴史は、1000年以上前に中国から日本にお茶の作り方が初めて伝わったときに遡ります。当時、中国ではお茶は薬用と考えられており、お茶の治癒効果を最大限に得るために、葉を蒸して細かい粉末に挽いてから飲んでいました。しかし、14世紀頃から中国では蒸す代わりに釜で煎るようになり、お茶を挽く文化も衰退して完全に消滅しましたが、日本では 『茶の湯』のおかげもあり、現在まで存続しています。 抹茶を飲むと茶葉の栄養素が余す事なく体内に取り込まれ、効率よく栄養を摂取できます。だからこそ抹茶の場合は特に栽培方法や品質にこだわる意味があると言えるでしょう。

  • 紅茶

    西洋では、紅茶が最も広く知られていますが、これは、17世紀にヨーロッパへの大量輸出のためにウーロン茶の製造工程を簡素化して開発されたという事実を考えれば、驚くことではありません。日本の紅茶の歴史は、輸出市場を獲得しようとはしたが、結局は新興巨大産地のインドとセイロンに対抗できず失敗に終わった試行錯誤の歴史でもあります。 21世紀に入り、日本の紅茶を含む発酵茶は一部の茶匠の研鑽により品質が急速に高まり、高級な限定品として復活を遂げています。 当店のコレクションは、和紅茶の『現在』を反映しています。それぞれの個性が際立つ世界レベルのシングルオリジンティーをお楽しみください。

  • 緑茶

    緑茶は、17世紀の伝説的な茶匠である売茶翁らによって煎茶が広められた以来、何世紀にもわたって日本を代表するお茶となっています。RAVEは貴方に日本各地から厳選した最高の緑茶のをお届けします。美味しいのは当たり前。そして、テロワールと品種特性を十二分に楽しめる山間地での無農薬・無化学肥料栽培。RAVEのお茶はすべて同じ農園内で栽培、加工、梱包されており、それぞれの原産地のテロワールと製茶技術を忠実に体現しています。

  • 通年商品

    RAVEのお茶コレクションのベースとなる無農薬・無化学肥料栽培の銘茶の数々。

  • 限定商品

    こちらでは、RAVEがご提供する最もRAREなお茶を特集しています。生産量は年間数キロから数十キロまでとかなり限られていますので、お早めにどうぞ。